このサイトは出石皿そば協同組合の公式サイトです。


出石皿そばの歴史

宝永三年(一七〇六)に出石藩主松平氏と信州上田の仙石氏がお国替えとなりました。その際、仙石氏と供に信州から来たそば職人の技法が在来のそば打ちの技術に加えられ誕生しました。その後、出石焼が始まり白地の小皿に盛る様式が確立されました。今では、約50軒ものそば屋が並ぶ関西屈指のそば処として知られています。


出石皿そば協同組合加盟店一覧

出石皿そば協同組合製麺部一覧

交通のご案内


出石皿そばの特徴

小皿に小分けした独特のスタイルが人気。

出石焼の小皿に盛りつけた皿そばを何枚も食べる独特の様式です。五枚一組を一人前とし、薬味と徳利に入ったダシでいただきます。出石では箸を立てた高さを食べると成人男性の一人前と言われています。


出石皿そばならではの多彩な薬味

出石皿そばの薬味は玉子・とろろ・ねぎ・大根おろし・わさびなどがあります。玉子は鶏卵をまるまる1個ダシにといて食べるそばとしては珍しい食べ方です。


関西ならではのダシにこだわったつゆ

つゆにうるさい関西や、京阪神のお客様が多い出石では、そばはもちろん各店ダシにも大変こだわっています。各店上質な素材を使い、独自の工夫を凝らし自店の味を作り上げています。一般的にはカツオとコンブの濃厚なダシが出石皿そばの特徴といわれています。


出石皿そばこだわりの製法

「挽きたて」「打ちたて」「茄でたて」

出石皿そばの、素朴でコシがあり、風味豊かな味わいは、伝統の三たて,「挽きたて」「打ちたて」
「茄でたて」によって一層活かされています。


受け継がれる伝統の技法

そばを打つときに麺棒を使って丁寧に生地を押して円形に延ばす、丸打ちの製法が出石のそば屋では多く見られます。また、そばの風味を活かすためお湯は使わず水のみで延ばすため熟練した技法を必要とします。


人口わずか12,000人の小さな町に
個性ある40軒を超えるそば店が軒を連ねる


出石には、全国に名の通ったこだわりの銘店から、大人数(団体様)が収容可能な店、お子様連れのご家族様が気軽にお越しいただける店など、いろいろな特徴のそば店があり、各店が切磋琢磨する中で個性あるおもてなしをしています。ご希望に応じた店舗をお選びください。


「長寿を象徴した縁起の良い食べ物」、「ヘルシー」と、
お土産やご贈答に大変ご好評をいただいています。


「そばは時間が経つと味が落ちてしまう」、「ゆがくのに大量の水と強い火力が必要」などの理由からお店の味をご家庭で召し上がっていただくことが出来ませんでしたが、製法に工夫を凝らし、ご家庭でも簡単に調理してお店の味に近い味をお召し上がり頂けるそばを開発しました。お土産やご贈答用として大変喜ばれています。


※出石そばの一般的な特徴を記しています。お店によっては
 当てはまらないお店もありますのでご確認ください。

▲ページトップ